みなさん、こんにちは。社畜のとんかばです。
本日は米国高配当株ファンドとSP500インデックスの比較について紹介します。
記事紹介

記事では米国高配当株ファンドとSP500インデックスの比較について紹介されています。それぞれの特徴・メリット・注意点などについて言及されています。
米国高配当株ファンドとSP500インデックスの特徴
米国高配当株ファンドとSP500インデックスの特徴について僕の意見とともに紹介します。
具体的な投資商品には、米国高配当株ファンドはVYMやSCHDなどの米国ETF、SP500インデックスはslim米国株式などの国内投資信託をイメージして下さい。
<米国高配当株ファンドの特徴>
「今の生活を豊かにする投資」「現在のキャッシュフロー(収入)を増やす投資」
最適な人:定期的に安定した資産収入が欲しい、収入を増やしたい、現在の生活を豊かにしたい
- インカムゲイン(分配金)に優れる
- 高い分配金利回りが期待できる
- 定期的に安定的な分配金による資産収入が獲得できる
- 長期的なリターンはSP500インデックスに劣る傾向
- 分配金を受け取るたびに税金がかかる(資金効率が悪い)
- SP500よりややボラティリティが低い傾向
- 大きなキャピタルゲイン(値上がり益)は期待できない
- 取り崩す必要が無いため出口戦略は不要、精神的に安定しやすい
<SP500インデックスの特徴>
「未来に備える投資」「未来に向けて資産を増やす投資(資産の最大化)」
最適な人:中長期的に資産を増やしたい、中長期的に大きなリターンが欲しい、税金やコストを抑えて資金を効率的に運用したい
- キャピタルゲイン(値上がり益)に優れる
- 中長期的に大きな値上がり益が期待できる
- 中長期的なリターンが大きい
- 米国高配当株ファンドよりリターンは優位な傾向
- 投資信託内の分配金再投資(分配金の抑制)による税金の抑制で効率的な資産拡大が可能
- NISAなどの非課税制度と相性が良い(投資信託内の分配金再投資により非課税口座内で資産の最大化が可能)
- 投資信託内の分配金再投資により複利効果の最大化が可能
- 高配当株ファンドより分配金利回りは低い
- 高い分配金利回りは期待できない
- 手数料や税金を最小限に抑えることができる
- 資産収入を得るために資産の取り崩しによる出口戦略が必要(4%ルールによる売却など)
- 資産の取り崩し時は資産の変動による精神的なストレスや悪影響が危惧される
- 最終的な資産金額は取り崩し時のパフォーマンスによって大きくされる(資産が大きく増えることもあればゼロになってしまう可能性もある)
どちらの投資対象を選ぶべきかについては、その人の投資目的と優先順位で変わります。現在の生活か未来への備えか、定期的で安定した資産収入の獲得か効率的な資金効率による資産の最大化か。
はたまた、高配当株ファンドとSP500インデックスの二刀流(高配当投資とインデックス投資)という選択肢もあります。「NISAとiDeCoはインデックス投資で資産の最大化による未来への備え」「特定口座は高配当投資で定期的で安定した収入の獲得による今の生活を豊かにする」という投資戦略です。
僕は自分の給与収入が多くないこと、効率的な資金運用で資産の最大化を目指したかったこと、現在の生活の豊かさよりも老後資金の準備が優先だったことなどを理由に、SP500を中心とした米国株式の国内投資信託によるインデックス投資に集中しました。
昨今の「日本国内の実質賃金の低下や税金・社会保険料の多さ」「新NISAやiDeCoなどの非課税制度の拡充と整備」などを踏まえると、一般的にはインデックス投資への集中もしくはインデックス投資と高配当投資の二刀流がおすすめです。
ただし、正解はありません。どちらも素晴らしい投資対象・投資手法ですね。
まとめ
本日は米国高配当株ファンドとSP500インデックスの比較について紹介しました。
一長一短ありますが、どちらも素晴らしい投資対象・投資手法です。
個人的にはNISAやiDeCoを活用したインデックス投資を優先した上で、インデックス投資への集中か高配当投資の併用による二刀流をおすすめします。
コメント