長期投資を継続できない理由とは

投資の基本

みなさん、こんにちは。社畜のとんかばです。

本日は長期投資を継続できない理由について紹介します。

動画紹介

上記はいつも僕が拝見させて頂いているぱすたおさんの動画です。長期投資が継続できない理由とその原因や対策について詳しく紹介されている非常に素晴らしい動画です。個人的にも非常に勉強になりますし、今後の資産形成の参考になる内容となっているため、当ブログで紹介させて頂きます。

長期投資を継続できない理由

ぱすたおさんの動画では長期投資を継続できない理由とその対策についてそれぞれ説明されています。以下、その内容をまとめて紹介させて頂きます。

長期投資を継続できない理由と対策

  1. コントロール幻想と何かせずにはいられない病・行動バイアス(無駄に動いてしまう)
    →余計なコストが発生したりリターンを大きく下げる原因になる
    対策:諦めと自動化
    • 無知の知を受け入れる(自分は市場の未来を予測できないという事実を受け入れる)
    • 投資プロセスを自動化する(積立設定)
    • 何もしないことの価値を知る(長期投資では何もしない規律と戦略をとる)
    • コントロールできることに集中する(入金額・資産配分・コスト・長期的な継続)
  2. 退屈さ(不合理な行動・投機につながる)
    →遠い将来の大きな利益より目先の小さな利益や快感を優先してしまう(現在志向バイアス)、目新しい何かに飛びつきたくなる(新奇性への関心)、アクティブで不毛な行動につながる(コントロール幻想との結びつき)
    対策:投資は退屈であると割り切る
    • 覚悟を決める(インデックス投資は退屈なものであることを受け入れる)
    • 作業化と習慣化(投資を日常のタスクとして捉えて習慣にする)
    • 進捗の可視化と小さな達成感(定期的に資産の推移や目標達成率を記録・可視化して把握することで進捗する実感を得る)
    • エネルギーの転換(投資以外の人生における他の領域に情熱やエネルギーを注ぐ)
  3. 遠すぎる目標と変わりゆく自分(ゴールが見えない不安やモチベーションの低下による目的の喪失)
    →支出が収入の金額まで膨張する、当初設定した目標とのズレ、 投資を続けるモチベーションの低下により目的を見失う
    対策:目標設定と柔軟な計画の見直し
    • 収入が増えた分の一部は貯蓄や投資に回す(先取り貯蓄・積立投資を徹底する、予算を立てて支出を管理する)
    • 自分にとっての幸せと定期的に向き合う(お金以外の大切なものを把握してお金とのバランスをとる)
    • 目標や投資計画を柔軟に見直していく(世間の常識や過去の目標に縛られずに自分が納得できる計画をもつ、FIREしてどんな生活を送りたいのかやそのために本当に必要なものは何かを明確にする)
  4. 隣の芝生という名の誘惑(焦りと冷静な判断力の喪失)
    →他人との比較による強烈な羨望や焦り、自己肯定感の低下
    対策:他人と比較しない、余計な情報やノイズから距離を置く、自分の目標と価値観を見失わない
    • 比較する対象を変える(過去の自分や自分の目標達成度と比較する)
    • SNSと健全な距離感を保つ(アカウントや情報のミュート・ブロック、SNSを見ない)
    • 投資哲学を明確にし定期的に再確認する(自分の価値観・目標・リスク許容度に基づいた自分だけの投資の軸を持つ)
    • コントロールできることに集中する(入金力を上げる、コストを下げる、知識を深める)
  5. リスクの捉え違い(短期的な価格変動リスクに怯えて永続的な資本喪失を招く可能性)
    →購買力の低下リスク(インフレリスク)、短期的な安心感と引き換えに長期的な目標達成ができないリスク(機会損失リスク)
    対策:リスクの多角的な理解、リスク許容度を知る、自分に合ったバランスを見つける
    • リスクをトータルリスクで考える(それぞれのリスクの性質の把握、自分の目標達成にとって脅威となるものを評価する)
    • 自分の真のリスク許容度を深く理解する(冷静さを保ち長期的な計画を継続できるか把握する、過去のデータをもとにしてシミュレーションする)

いずれも非常に重要な内容であり、個人的にも勉強になりました。今後の資産形成の参考になりますね。また、動画の中で僕が最も大切だと思ったことは以下の内容です。

「なぜ続けられないのか」を理解していれば「自分が感情的になっている瞬間」や「バイアスに囚われそうになっている瞬間」に少しだけ冷静に気付づけるようになるはずです。それがパニック売りや衝動買いを防ぐ第一歩になります。

まさに「己を知れば百戦殆からず」ですね。長期の資産形成では投資を続けながら投資の目標と目的を理解するだけでなく、自分が目指すべき人生の目標や理想の人生を把握した上で、自分自身を知りながらコントロールすることが大切なのではないかと思いました。

まとめ

本日は長期投資を継続できない理由について紹介しました。

長期投資では自分の感情や思考の偏りに惑わされることなく投資を続けることが大切です。

自分が目指すべき人生の目標や理想の人生を把握した上で、自分自身を知りながらコントロールすることが大切ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました