ドルコスト平均法のメリットとデメリット

投資の基本

みなさん、こんにちは。社畜のとんかばです。

本日はドルコスト平均法のメリットについて紹介します。

記事紹介

荒れ馬「日経平均・S&P500」を乗りこなす「積み立て投資術」、「ドルコスト平均法」が効く(窪田真之) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
今日は、「日本株・米国株に積み立て投資を始めたものの不安」という読者の声があることに対して、私の考え方をお伝えします。これから投資を始める初心者の方に、ぜひ知っておいていただきたいことです。 日本株・米国株とも急落・急騰を繰り返していま…

記事では積立投資におけるドルコスト平均法のメリットについて言及されています。ドルコスト平均法による積立投資は変動の激しい資産ほど利益を得ることが可能であり、長期的な投資成果を獲得するために優れていると述べています。

ドルコスト平均法のメリットとデメリット

ドルコスト平均法とは積立投資の方法の一つであり、一定の金額を定期的に積立する方法です。「投資信託を毎月5万円ずつ積立投資する」などがその例ですね。代表的なメリットとデメリットを紹介します。

<メリット>

  • 価格変動リスクを抑えられる(投資期間が長くなるほど平均の購入価格を平均化できる、高値掴みの回避)
  • 購入タイミングを検討する必要がない(定期的な購入、相場のチェックは必要なし、自動積立設定で手間なく完全自動化が可能)

ドルコスト平均法は短期的に変動の大きい資産やレンジ相場に優れている投資方法であり、積立を継続することで利益を獲得することが可能です。価格変動が激しい資産ほど有利な積立投資の方法であり、長期的な資産形成に適しています。自動積立設定することで完全に放置することも可能です。

<デメリット>

  • 手数料の負担が大きくなる恐れがある(ノーロードなど手数料無料を除く)
  • 機会損失リスクあり(安値でまとめ買いや買い増しができない)

購入回数が増えるため手数料の負担が大きくなる恐れがあります。また、安値でまとめ買いや買い増しができないため、機会損失リスクが発生します。購入価格が平均化されるため短い期間で大きな利益を得づらく、短期的な投資には不向きな投資手法と言えます。

ドルコスト平均法は「投資タイミングを図らない」「短期的な資産の変動に強い」「長期的な資産形成に適している」投資方法と言えます。投資タイミングを検討したり相場をチェックする必要がありません。自動積立設定すれば完全放置できるため時間と労力は不要です。

投資初心者の方々に最初におすすめできる投資方法です。投資タイミングを図らず分配金の課税繰延など長期的な資産形成に適しているインデックス投資とも相性が非常に良いと思います。まずは少額でも良いので新NISAやiDeCoを活用しながらドルコスト平均法による積立投資をおすすめします。

まとめ

本日はドルコスト平均法のメリットとデメリットについて紹介しました。

ドルコスト平均法は長期の資産形成に適している積立投資の方法の一つです。

投資初心者の方々は少額でも良いのでドルコスト平均法による積立投資から始めることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました