みなさん、こんにちは。社畜のとんかばです。
本日はNISA制度に対する考え方を紹介します。
記事紹介
上記はNISA制度をどう考えるかについて、NISAの特徴や概要を交えて紹介されている記事です。
新NISA制度に関する復習や知識をさらに得ることが可能だと思いますので、ご紹介させていただきます。
NISA制度に対する考え方
上記の記事ではNISA制度に対する考え方について以下のように述べられています。
- NISAは口座の名前(非課税制度)
- NISAで購入できる投資商品は制限つき(つみたて投資枠と成長投資枠では違いあり)
- つみたて投資枠で購入できる商品は金融機関によって異なる
- つみたて投資枠では長期の資産形成に適した投資信託が用意されている
- 成長投資枠で購入できる商品も認定基準がある(つみたて投資枠ほど厳格ではない)
- NISAで購入できる金額には上限がある(ひとりあたり投資元本1800万円が上限)
- NISAの投資枠では売却した投資元本の金額が翌年に復活する
- 投資可能金額は枠ごとに一年で購入できる上限がある
- つみたて投資枠は最低600万円利用しなければならない(成長投資枠だけで全額を利用できない)
- つみたて投資枠だけで1800万円利用することは可能
- NISAはあくまで口座の名前であり、中で何を買うかの大方針こそが大事
個人的にも同意見であり、まずは「自分がどのような投資商品を購入したいのか、どのような投資手法をしたいのか」を決定することが優先だと考えています。NISAで自分が利用してい投資商品と投資手法が可能であればNISAを利用して、不可能であれば通常の特定口座を利用すれば良いですね。
一般的にNISAなどの非課税口座は投資信託内で分配金を再投資可能なインデックスファンドとの相性が非常に良いです。そのため、最優先は低コストで優良な投資信託でインデックス投資、次に高配当のETFや個別株で高配当投資ですね。
NISAでは老後資金や生活資金の柱の一つとして利用するのが最適が良いと思います。これらの資金は致命的な失敗ができないからです。
レバレッジ商品、ハイリスクな個別株投資などは特定口座で自由に遊べば良いと思います。もちろんゼロになっても良いお金です。あくまで遊び、趣味、宝くじのような感覚ですね。
つまり、NISA制度とは「非課税制度の口座の一つ」であり、「利益に課税されず自分が利用したい投資商品や投資手法をお得に利用することが可能な方法の一つ」に過ぎません。
NISAでは投資金額の上限や損益通算できないなど、多少のデメリットも存在します。NISAを利用するだけでなく、自分が利用したい投資商品や投資手法を理解すること、自分が投資を始める目的や目標を理解することが大切です。NISAをするために投資を始める、NISAで投資をすることが目的にならないよう注意が必要ですね。
まとめ
本日はNISA制度に対する考え方について紹介しました。
NISAはあくあでも非課税制度の口座に過ぎません。
自分の資産形成の目的に応じてNISAを利用するか否か、NISAでどのような投資商品や投資手法を利用するのかについて決定する必要がありますね。
コメント