みなさん、こんにちは。社畜のとんかばです。本日はやってはいけない退職金の使い方について紹介します。
記事紹介

住宅ローンの一括返済、実はデメリットがある?やってはいけない!退職金の使い方3選 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
退職金としてまとまったお金を手にしたら、いろいろなことに使いたくなる気持ちも分かります。しかし、実際にお金を使っていく前に、今後の人生でどのくらいのお金がかかるか、見通しを立てておくことが何よりも大切です。「経済的な面で不安なく良好な状…
記事ではやってはいけない退職金の使い方を3つ紹介されています。
やってはいけない退職金の使い方
記事で紹介されている「やってはいけない退職金の使い方」は以下の3つです。
- お金の見通しを立てずに退職金を使ってしまう
- デメリットを確認せずに住宅ローンを一括返済してしまう
- 自分に合っていない退職金向けプランなどの金融商品を購入してしまう
この3つを見ると、ポイントは「計画性と正しい金融知識」に僕は感じますね。
退職金を受けとる60歳前後はライフイベントが多く支出や収入が大きく変動しやすい時期です。会社員生活が終了して労働収入が無くなったり、仕事を辞めてセカンドキャリアや隠居生活に突入する分岐点になるため、お金の使い方についても慎重になるべきタイミングです。
自分が豊かで楽しく安心できるセカンドキャリアや老後を過ごすことができるように自分が求める生活に必要なリターンと許容できるリスクを見極めること、最適な投資対象や投資戦略を採用することが必要となります。
まずはライフプランやマネープラン、年金、保険、生活費や老後資金などの見通しを見直すことが大切ですね。また、正しい金融知識を得るためにお金の勉強や金融商品についてきちんと調べることも重要です。
退職金は長期間にわたり仕事を続けてきたことに対する対価であり、金額自体も大きく、退職後のセカンドライフに大きな影響を及ぼすお金です。長期的な目線を忘れずに計画的にお金を使いたいですね。
まとめ
本日はやってはいけない退職金の使い方について紹介しました。
退職金を受け取るタイミングは支出や収入が大きく変動したりセカンドライフに突入する大切な時期です。
正しい金融知識を勉強しながら、ライフプランやマネープランなどお金の見通しを見直して、計画的にお金を使いましょう。
コメント